仏法讃嘆
初夏の集いにおける、仏法讃嘆について案内します。
仏法讃嘆の方法
教えの理解や関心に応じて選択できる3つのクラスを設け、仏法讃嘆します。
クラスと主な対象の目安
○蓮華クラス 大導師以上
○藤クラス 教学聖典の研鑚を始めている
○桜クラス 1から教えを学びたい
・個別の仏法讃嘆
※「個別の仏法讃嘆」は、3つのクラスとは別に部屋を借りて、
希望者同士で講師と仏法讃嘆する場合に選択します。
夕方の16:30~18:00のみ選択可能です。
クラス毎のテーマ
主に映画『親鸞 人生の目的』の内容を中心に仏法讃嘆をします。
○桜クラス
何を質問していいのか分からない方や、仏法讃嘆の経験があまりない方におすすめです。
・何のために仏法を聞くのか
・お経には何が説かれているのか など
○藤クラス
教学聖典の研鑚を始めた方や、教学受験をしたことのある方におすすめです。
・阿弥陀仏の本願とは
・仏教で悪人とは、どんな者か
・どうすれば救われるのか
・救われたら何がハッキリするのか
・公然と肉食妻帯なされた理由とは など
○蓮華クラス
学階が大導師以上の方や、よく仏法讃嘆をしている方におすすめです。
・磯長の夢告の意味とは
・親鸞聖人の恩徳讃の御心とは
・信心一つで救われるとは、どんなことか
・亡くなった人を救うことができるとは
・親鸞聖人の受けられた非難とは など
部屋割りの流れ
- 2次期限:4月14日(月)までの希望に応じて、仏法讃嘆の部屋
を割り振り、案内します。
特に、同じ講師と連続しての仏法讃嘆を希望する場合は、2次期限
までに確実に申し込んでください。 - その後、部屋の変更希望等を受け付け、調整します。
- 部屋割り後の追加やキャンセルは出来ますが、初夏の集い直前の調整
には応じられませんので、出来るだけ早い期限での申込をお願いします。
備考
- クラスの対象はあくまで目安です。
希望のクラスを選択してください。
また、クラスを全日程、統一する必要もありません。 - 蓮華クラスの人が付き添いで、桜クラスや藤クラスに申し込むことも可能です。
- 主に上記のテーマで仏法讃嘆をしますが、他に質問があれば、しおりに入って
いる質問・感想用紙に質問を書いて、切り取ってから講師に提出ください。
回答の有無に関わらず、1回ごとに用紙を返却します。
不足の場合は、初夏の集いの総合受付(F館1階と正本堂1階の玄関付近)で
受け取れます。 - 質問の有無に関わらず、その日の仏法讃嘆が終わったら、質問・感想用紙に、
感想を書いて、F館1階、または正本堂1階の総合受付で、本部ごとの提出
ボックスに入れてください。